[特設ページ]バイオエネルギー

2024年2月19日

in English

バイオエネルギーは、発電だけではなく熱生産も可能な他、化石燃料を直接代替する燃料として交通部門でも活用できるという特徴を持っています。そのため、太陽光や風力発電を補完しながら、エネルギーシステムの脱炭素化に向けて重要な役割を果たすと考えられています。国際エネルギー機関の予測では、現代的なバイオエネルギーの利用量は、2050年までに世界全体で2倍以上になります。日本ではこれまで発電を中心に利用が進んで来ましたが、これからは産業や民生部門の熱利用、航空や船舶、そして一部の陸上輸送での燃料利用の拡大が期待されています。なお、バイオエネルギーの利用には持続可能性の確保が前提であり、第三者認証の活用などが進んでいます。

Highlights

2024年2月19日 コラム
バイオエネルギーシンポジウム報告:今後の日本に重要な3つのポイント
相川 高信 自然エネルギー財団 上級研究員
2024年1月18日 イベント
ネットゼロに向けたバイオエネルギー:世界的議論を踏まえた日本における今後の展開
2023年12月15日 イベント参加報告
農林業バリューチェーンの脱炭素化に果たすバイオエネルギーの役割
相川 高信 自然エネルギー財団 上級研究員
2023年12月14日 報告書
バイオガスとグリーン水素の実用性:スコープ1削減の効果と課題
2023年10月11日 コラム
EU-REDⅢ最終版におけるバイオエネルギーの取り扱い:森林バイオマスも含め引き続き再エネとして認められる
相川 高信 自然エネルギー財団 上級研究員
2023年9月13日 解説
バイオマス炭素サイクルの気候中立性:森林バイオマスの「炭素負債」論争を理解する
2022年9月28日 コラム
欧州議会REDⅢを可決:再エネとしての森林バイオマスは現状比率を維持へ
相川 高信 自然エネルギー財団 上級研究員
2021年10月18日 コラム
[統計を読む] 固体バイオマス燃料の消費量
相川 高信 自然エネルギー財団 上級研究員
2021年8月3日 コラム
EU Fit for 55:森林バイオエネルギーの持続可能性基準を強化
相川 高信 自然エネルギー財団 上級研究員
2021年2月22日 コラム
「やっかいな問題」として森林バイオエネルギー問題を捉える:JRCレポートを読み解く
相川 高信 自然エネルギー財団 上級研究員
2020年7月28日 コラム
新型コロナウイルス:バイオエネルギーセクターへの影響と将来の見通し
バラドゥワジ・クマムル、クリスチャン・ラコス 世界バイオエネルギー協会(WBA)
2019年10月9日 提言
地域型木質バイオエネルギー発電に関するFiT制度見直しの提言
2019年10月3日 自然エネルギー活用レポート
4300頭の乳牛の糞尿をバイオガス発電と熱に:北海道・鹿追町でマンゴーやチョウザメも商品化
石田雅也 自然エネルギー財団 シニアマネージャー
2018年11月22日 コラム
ドイツ木質バイオマス専門会議報告:熱電併給と調整力が将来のポイント
相川高信 自然エネルギー財団 上級研究員
2018年10月12日 コラム
IEA Bioenergyワークショップ報告:アジアにおける持続可能なバイオエネルギー利用
相川高信 自然エネルギー財団 上級研究員
2018年6月28日 コラム
国内バイオエネルギーの活用に向けて:世界の最良の取組と日本の実践から学ぼう
トーマス・コーベリエル 自然エネルギー財団 理事長
2018年4月13日 提言
日本のバイオエネルギー戦略の再構築:バイオエネルギー固有の役割発揮に向けて
2018年3月26日  自然エネルギー活用レポート
食品廃棄物を発酵させてバイオガス発電 静岡県・牧之原市で1100世帯分の電力
石田雅也 自然エネルギー財団 シニアマネージャー
2017年12月25日 提言
バイオエネルギー発電に関するFiT制度へのコメント:燃料の持続可能性確保と適切な発電技術へ
2017年5月22日・24日 イベント
国際シンポジウム
【東京】脱炭素経済に向かうバイオエネルギー戦略 ―スウェーデン・世界の最新動向に学ぶ 
【長野】木質バイオマスによる地域エネルギーシステムの転換 
2016年11月25日  提言
木質系バイオマス発電に関するFIT制度見直しの提言 :持続可能なバイオエネルギー利用実現のために必要な軌道修正を
 

自然エネルギートップに戻る

外部リンク

  • JCI 気候変動イニシアティブ
  • 自然エネルギー協議会
  • 指定都市 自然エネルギー協議会
  • irelp
  • 全球能源互联网发展合作组织

当サイトではCookieを使用しています。当サイトを利用することにより、ご利用者はCookieの使用に同意することになります。

同意する