自然エネルギーによるエネルギー転換シナリオ(第1版)2040年に向けての展望

2024年12月12日

公益財団法人 自然エネルギー財団は本日、「自然エネルギーによるエネルギー転換シナリオ:2040年に向けての展望(第1版)」を公表しました。

政府の審議会では、本年5月からエネルギー基本計画改定に向けた議論が行われており、年内にも政府案が公表される見込みです。当財団では、本年6月、すでに「脱炭素へのエネルギー転換シナリオ:2035年自然エネルギー電力80%を軸に」を公表していますが、今回、政府が新たな基本計画の目標年次としている2040年に焦点をあてたシナリオをあらためて公表しました。

政府の審議会でこれまでに公表されたシンクタンクなどのエネルギーシナリオの殆どは、2040年時点でも電力供給に占める自然エネルギーの割合を4~6割にとどめるとともに、原子力発電と化石燃料発電での大量の電力供給を見込むものになっています。

これに対し、財団の2040年シナリオでは、国内の自然エネルギーポテンシャルを有効に活用すれば、電力の9割以上を太陽光発電、風力発電などで供給し、年間を通して電力の安定供給を実現できることを示しました。

自然エネルギーによる電力の脱炭素化とともに電化とエネルギー効率化を進めることにより、化石燃料への依存は大きく減少し、その結果、エネルギー自給率は現在の13%から62%へと大きく改善します。

財団の2040年シナリオが、日本における脱炭素化、エネルギー安全保障と安定供給、低コストを実現するエネルギー政策の転換に寄与することを期待しています。
 


<目次・内容>
1.背景
経産省・環境省の合同委員会において示された2050年カーボンニュートラル実現に向けた基本的考え方
エネルギー基本計画を議論する政府の審議会において、2040年以降のエネルギー需給構造の検討が実施
日本政府の議論における基準年(2013年)とIPCCの基準年(2019年)からの削減量とを比較
1990年以降の非エネルギー起源CO2とCO2以外のGHG排出量の推移
2.自然エネルギーによって1.5℃排出経路を通る日本の2040年シナリオ
2040年シナリオの前提条件
電力需給シミュレーションソフト「PROMOD」による計算条件
2040年シナリオによる需給シミュレーション分析結果
3.他の機関による2040年シナリオとの比較
4.さいごに

外部リンク

  • JCI 気候変動イニシアティブ
  • 自然エネルギー協議会
  • 指定都市 自然エネルギー協議会
  • irelp
  • 全球能源互联网发展合作组织

当サイトではCookieを使用しています。当サイトを利用することにより、ご利用者はCookieの使用に同意することになります。

同意する