公益財団法人 自然エネルギー財団は本日、インフォパック「コーポレートPPA:日本の最新動向 2025年版」を公表しました。
気候変動の抑制に効果的な追加性のある自然エネルギーの電力を購入する方法として、コーポレートPPA(Power Purchase Agreement、電力購入契約)が企業や自治体のあいだで広がってきました。太陽光などを活用した自然エネルギーの発電設備から、長期契約で電力を購入することによって、二酸化炭素(CO2)の排出量を継続して低減することが可能になります。一方で化石燃料の輸入価格が高騰して電気料金が上昇したため、経済性の面でもコーポレートPPAのメリットが高まっています。
このインフォパックでは、コーポレートPPAの3種類の契約形態(オンサイト、フィジカル、バーチャル)を解説するとともに、それぞれの特徴や利点、課題をまとめました。企業や自治体など需要家がコーポレートPPAで負担するコストについても、最新のデータをもとに通常の電気料金と比較しました。今後はFIT(固定価格買取制度)の認定を受けている既設の発電設備をFIP(フィードインプレミアム)へ移行してコーポレートPPAを締結する動きも活発になります。
<目次>
1.契約形態
・オンサイトPPA
・フィジカルPPA
・バーチャルPPA
2.電気料金の比較
3.オフサイトPPAの事例
4.課題と解決策
<関連リンク>
- 電力調達ガイドブック 第8版(2025年版)・[簡略版] (2025年1月28日)コーポレートPPAを含む自然エネルギーの電力調達方法を解説
- [インフォパック] コーポレートPPAの契約価格:構成要素とチェックポイント(2024年7月11日)
- コーポレートPPA実践ガイドブック(2023年版)(2023年7月27日)コーポレートPPAの契約締結に向けて検討すべき主要な事項を解説